セブ島留学事情-トイレ

セブ島のトイレで、日本人にとってもっとも大きな問題は、 「トイレに便座がない」ことです。

さすがに、語学学校のトイレには便座がついているのですが、 多くの一般家庭のトイレには便座がないのです。 また、ショッピングモールなどのパブリックな場所でも、便座がないことが ままあります。

はじめて便座のない便器を目の前にしたときは、途方にくれることでしょう。 便座がない便器で、どうやって用を足すのでしょうか? 便座がないまでも、便器のフチはあるので、そこに無理やり座って用を足すということも可能ではあります。 しかし、どう考えても座れるような広さではなく、おしりがはまって、便器のかなに落ちてしまいそうです。

更に申しますと、便器のフチはお世辞にも綺麗で清潔とは言いがたいので、そこにじかにおしりを接するというのは、 かなり抵抗があります。 そこで、転ばぬ先の杖です。 いくつかの方法をご紹介しましょう。 ひとつは、和式トイレの要領で、便器のフチにまたがって用をたすパターンです。 この利点は、おしりが汚れない、という点です。

ただし、危険がついてきます。 便器のフチにまたがるという、若干バランス感覚を要する作業になるため、 すべって落ちてしまう危険があります。 また、この方法は各トイレで禁止されていることが多いです。 なぜなら、この便器に直接おしりを接して用を足す人々もおられるからです。 もう一つの方法があります。 ホバーリングです。 つまり、便器のフチにおしりを接さず、中腰で用を足す方法です。

これが現地では、正解の方法として浸透しているようです。 なかなか体力を要する方法ではあります。 できれば日本にいる間に、一度ためしてみられて、この方法に 慣れて置かれることをおすすめします。 少なくとも、自分の体重を支えながらするべきことをできるのか、 その辺の検証はしておかれることをおすすめします。

セブ島におけるトイレ事情で、次に注目すべきことは、 「トイレットペーパーが流せない」ことです。 セブ島では、トイレの排水管が細いため、詰まってしまうことをさけるため、 ペーパーは流さないことが通例となっております。 では、使用済みの紙はどう処理するかというと、 たいがいのトイレでは、便器の横にゴミ箱が設置されています。 その中に使用済みの紙を捨てることになっております。

これは結構、アジアなどでは普通のことです。 使用済みの紙を、他の人の使用済みペーパーと同じ場所に 紛れさせる行為は、最初は抵抗を感じることと思います。 しかし、もし詰まった場合の惨事を想像すれば、どちらを 取るべきか、答えは明白です。 トイレットペーパーが流せないことを踏まえて、中には 水の入ったペットボトル持ってきて、おしりを水で洗う人もおられます。

人力式ウォシュレットです。 こうすれば、トイレットペーパーを使うこともなく、ある意味 非常に清潔におしりを保つことができます。 さらに申しますと、トイレにはトイレットペーパーがそもそも置いていないことが多いです。

ですので、ぜひともトイレットペーパーあるいは、ティッシュペーパーといったものは 常に持ち歩く必要があります。 学校のトイレも、トイレットペーパーの備え付けはありません。 急にもよおし、急いでトイレに入って、ホッとした瞬間、 紙がないことに気づき、あわてふためく、という経験は、 よくあるトラブル、トップクラスです。 トイレットペーパーを流すと、トイレが詰まることは申しましたが、 そうでない場合でも、大がおおきすぎる場合は、やはりトイレが流れず、 詰まってしまうことがあります。

これは、セブ島の水道の水圧がもともと低いから起こってしまうことです。 もし、みなさんがトイレに入った時には、ぜひ便器の奥に、何かが引っかかっていないかを チェックしてからご使用ください。 もし便器の水のたまっている場所の奥に、なにか固形物が見えたとしたら、それは、 前に入った人の大が詰まっているということです。

もし、この状態でさらに大をしてしまうと、大惨事が起こることになります。 トイレ事情で申しますとあとは、便器に大がこびりつく場合が多いことが挙げられます。 ToToなどの高級便器だと、表面のコーティングもよくできているので、なかなか こびりつくことはないのですが、アメリカンスタンダード社などの海外メーカーのものは、 こびりつきやすいです。

その場合は、ペットボトルの水を便器にちょろちょろと流してから用を足すと、 こびりつきにくくなりますので、おすすです。 しかしここにも例外の学校はありまして、トイレットペーパーが流せる学校も存在します。