トイレは大丈夫?

セブ島のトイレは、日本とずいぶん違う点がいくつかあります。

こちらでは、セブ島のトイレがどんなものか、注意点などをご解説いたします。どうか、セブ島でも快適にトイレをご使用いただけますように!

トイレットペーパーが流せない!?

セブ島のトイレでとても大切なことは、

「トイレットペーパーが流せない」

ことです。

セブ島では、トイレの排水管が細いため、詰まってしまうことが多く、 ペーパーは流さないことが常識となっています。

では、使用済みの紙はどう処理するかというと、たいがいのトイレでは、便器の横にゴミ箱が設置されていて、その中に使用済みの紙を捨てることになっています。

はじめて体験する方には、使用済みの紙を、他の人の使用済みペーパーと同じ場所に紛れさせる行為は、ちょっと抵抗を感じると思います。

でも、もし紙がトイレに詰まった場合の惨事を想像すれば、どちらを取るべきか、答えは明白ですね。

セブ島ではトイレに紙を流せないことはスタンダードですが、語学学校のなかには、トイレに紙を流せる学校もありますので、学校選びの参考にしてみてもいいですね。

トイレットペーパーが置いていない!?

そしてセブ島のトイレには、トイレットペーパーがそもそも置いていないことがあります。

語学学校でも、中にはトイレットペーパーは本人持参、としているところもあります。

ですので、ぜひともトイレットペーパーあるいは、ティッシュペーパーといったものは常に持ち歩く必要があります。

急いでトイレに入って、ホッとした瞬間、 紙がないことに気づき、あわてふためくという体験は、 よくあるトラブル、トップクラスです。

ただしセブ島の空港のトイレには、紙はありましたのでご安心ください。

トイレが詰まりやすい

トイレが詰まりやすい問題は、紙だけでなく、ものが大きい場合にもあります。

これは、セブ島の水道の水圧がもともと低いから起こってしまうことです。もし、みなさんがトイレに入った時には、ぜひ便器の奥に、何かが引っかかっていないかを チェックしてからご使用ください。

もし、詰まっている状態で使ってしまうと、トイレが逆流し溢れてしまうおそれがあります。

こびりつきやすい

あと、便器に大がこびりつく場合が多いです。

ToToなどの高級便器だと、表面のコーティングもよくできているので、なかなか こびりつくことはないのですが、海外メーカーのものは、こびりつきやすいです。

その場合は、ペットボトルの水を便器にちょろちょろと流してから使用すると、 こびりつきにくくなりますので、おすすです。

トイレに便座がない!?

そしてセブ島のトイレには、便座がない場合があります。

さすがに、語学学校のトイレには便座がついているのですが、 多くの一般家庭のトイレには便座がありません。 また、ショッピングモールなどのパブリックな場所でも、便座がないことがときどきあります。

便座がない便器で、どうやって用を足すのでしょうか?
はじめて便座のない便器を目の前にしたときは、途方にくれることでしょう。

便座はなくても、便器のフチはありますので、そこに無理やり座って用を足すことはできそうです。でも、どう考えても不衛生すぎます。

便器のフチはお世辞にも綺麗で清潔とは言いがたいので、そこにじかにおしりを接するのは無理です。

そこで、トイレに便座がなかった場合の対処法をいくつかご紹介しますね。

ひとつは、和式トイレの要領で、便器のフチにまたがって用をたすパターンです。 この利点は、おしりが汚れない、という点です。

ただし、危険がついてきます。 便器のフチにまたがるという、若干バランス感覚を要する作業になるため、 すべって落ちてしまう危険があります。

また、この方法は施設で禁止されていることが多いです。 なぜなら、便器のフチに直接座る人もいるからです。

もう一つの方法があります。 「空気椅子」です。 つまり、便器のフチにおしりを接さず、中腰で用を足す方法です。

これが現地では、正解の方法として浸透しているようです。
足がプルプルしそうです。 できれば日本にいる間に、一度ためしてみて、空気椅子に慣れておくことをおすすめします。 少なくとも、自分の体重を支えながらするべきことをできるのか、 その辺の検証はしておくといいかもしれませんね。

セブ留学についての不安を解消します!

お気軽にご連絡ください!

お気軽にお問い合わせください。070-8465-5796受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です